@beaversbooks@fedibird.com
@beaversbooks@fedibird.com avatar

beaversbooks

@beaversbooks@fedibird.com

This profile is from a federated server and may be incomplete. Browse more on the original instance.

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

ビンの蓋開けと電球の交換は男らしさを誇示することが出来る数少ない機会だからね、その牙城を崩せば男など脆いものよ

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

畠山理仁(はたけやまみちよし)
@hatakezo
有料記事をプレゼントしますので、ぜひ読んでみてください。5月23日 13:31まで全文お読みいただけます。

選挙〝圧勝〟を作る権謀術数 ひとごとで済まされぬ権威主義国の論理
https://digital.asahi.com/articles/ASS5F0SH7S5FULLI001M.html?ptoken=01HYF93GSVYRQJ23MXFXB8X67T

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

ローカルだけどこんなドキュメンタリー番組やるみたい、見なきゃだね。プロデュースは「ヤジと民主主義」を手掛けた山﨑裕侍さんらしい。

アイヌとヘイト〜文化振興の陰で〜
https://www.hbc.co.jp/tv/program/?p=864980&s=0x1010&e=11075&ed=20240519

beaversbooks,
@beaversbooks@fedibird.com avatar

からの、こちらも山﨑さん。文春のプチ鹿島さんの時事コラム。

「つばさの党の選挙妨害」と「札幌のヤジ排除」の本質的な違いとは? ヤジ問題のエキスパートに聞いてみた https://bunshun.jp/articles/-/70912

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

授業料は庶民には手の届かないほど高くなり、給付型の奨学金はより狭き門に。日本は高卒、いや中卒で働くのが普通になるかもしれない。だって麻生太郎も言ってたじゃない、義務教育は小学校まででいいじゃんって。すぐ働け、アリのように働いて税金納めろ、少子高齢化の日本ではそれが尊いことなんだってね。文系なんか必要ないし歴史教育とかいらないんだよ。高等教育は選ばれしもののためだけのものになっていく。選択と集中だよ(笑)そんな社会を目指しているんでしょう自民党。

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

徳と本は積むほど良いって言いますからね(俺が言い始めた)

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

おお、もう…

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

「税金で暮らしてるくせに」の言葉が一番お似合いなのは国会議員ですよね(100人いたら100人がそう言いそう)

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

能登の件ってもう「どれだけ地方を見捨てても大丈夫なのか」を実験してるとしか思えない。それくらい意味がわからなすぎる。ボランティア行くなの大合唱もそれなら整合性が取れるんだがな

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

移動中に流れてきたラジオCMで「創○学会は過去から学び反戦教育を~」みたいなことを言ってて、んじゃ公明党の殺傷兵器輸出賛成どうすんの?と思ったりしたなど

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

タイの音楽、私もちょっと気になってて以前にちょっと掘ったりしてた。とりあえずVINIちゃんたちを聴いてやってくださいよ!

VINI / THE CAGE
https://www.youtube.com/watch?v=wkqO6g2bSoM&ab_channel=VINICompany

beaversbooks,
@beaversbooks@fedibird.com avatar

VINIちゃんたちは元はFEVERという楽曲派アイドルグループにいた子らで結成されたユニットなんですけど、タイポップスに興味もったのはその辺からかも。

というわけでワタシ的にいい感じと思えるタイのポップミュージックのプレイリスト以前作ったやつを置いておきますね。タイトルはアレな感じですが、まずご一聴あれ。

https://open.spotify.com/playlist/5VpdNmpGBONdyKMgSlZDha?si=401dd22cce7141ff

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

ゴールデンカムの件、Blueskyで「青空では好評の金カムがツイッターではポリコレに燃やされててツライ」みたいなポストが流れてきた。そうだろうそうだろう、あそこは「右でも左でもない普通の日本人」がとても多いのだ。アイヌのことなんかなーんにも気にしちゃいない、なんか面白い漫画が実写化されて評判いいらしいよ?くらいのもんだ。そんな私らの金カムを燃やすなんてポリコレやっぱサイテー!くらいの認識なのだ。

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

さて真実は。それはそうと平河エリは今回の件で株下げたよね…

image/jpeg

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

イスラエルの兵士がガザの人から奪ったアクセサリーを見せびらかしたり、ギター弾いて見せたりするあの仕草、かつて日本がアジアを侵略したときにSNSがあったら率先してイスラエル以上にそういうのやってたんだろうなーと思ってしまう。他人事じゃない、今日の彼らはかつての私たちだよねという

「自分はそんなことしない」なんて言えないよ絶対。流されやすい私は全体がそういう空気に満ちたときまんまとそれに飲み込まれてしまうかもしれない。だからいま「私はそうなりたくない」と宣言しておきたい。いまのイスラエルのように、そしてかつての日本軍みたいにならないようにしたいと思うのです

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

Bluesky、アカウント数と比較するとアクティブなそれは少ないのかもね。あとポスト多いのは「右でも左でもない日本人」の集まり度が高いんじゃないかなぁという感触。ペットと美味しい食事とシモネタと仲間内のチャットみたいなやり取りみたいなのはたくさん流れてるイメージはある。

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

そうか、政党交付金狙いで11月中に新党作ったんだ。しかし本体は政権べったり、別働隊が維新に合流とか最初から一切期待してなかったけどマジでゴミだな国民民主

https://twitter.com/KitajimaSub/status/1730129102550811121

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

ヘイト野郎ほど日本語不自由なのは何故か問題

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

「まさか禁輸するとは」みたいなのは本音じゃないだろう?そういうアングルで言ってるだけなのでは、なんなら中国韓国だけが過剰反応してると国内支持者層に目配せのために言ってるだけなのではと一瞬思ったけど、いまの日本で中国がガチで輸入禁止してやっていけるわけもないし無能どもの集まりなのでマジで想定してなかった説が私のなかで有力になってる

beaversbooks, to kpop Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

𝗞𝗜𝗠 𝗔 𝗥𝗘𝗨𝗠とかYUKIKAとかRAINBOW NOTEとかの韓国シティポップものはアナログで出してくれないだろうかというのはずっと思ってるところ...(BRONZEのLPも再発してほしい) #kim_areum #kpop #citypop

beaversbooks,
@beaversbooks@fedibird.com avatar

@nogajun あ、マジすか!それは断然欲しいですね…

beaversbooks, to random Japanese
@beaversbooks@fedibird.com avatar

ネット通販依存はどうかと思い出来るだけリアル店舗で買いたいとは思うものの、私のいる地方都市レベルだと欲しい本を買いに行くと近場の書店ではほぼ見つからないので郊外か街なかの大型店舗に出向くしか無い。なんならそこでも見つからないことも往々にしてある。多少はメジャーだと思うものですらもそうだったりして。

「書店の棚を見て気になったから買う」という行動パターンも棚を見ていまひとつ惹かれないなと思うようになると足も運ばなくなるわけで…新刊書店に感じるそれは古本屋の私にも関わってくることなのでいろいろ考えねばいけないなと思うのだけどね…

  • All
  • Subscribed
  • Moderated
  • Favorites
  • JUstTest
  • InstantRegret
  • mdbf
  • ethstaker
  • magazineikmin
  • cubers
  • rosin
  • thenastyranch
  • Youngstown
  • osvaldo12
  • slotface
  • khanakhh
  • kavyap
  • DreamBathrooms
  • provamag3
  • Durango
  • everett
  • tacticalgear
  • modclub
  • anitta
  • cisconetworking
  • tester
  • ngwrru68w68
  • GTA5RPClips
  • normalnudes
  • megavids
  • Leos
  • lostlight
  • All magazines